学生表彰
令和2年度より新たな取り組みとして、学生表彰を開始しました。
学生表彰は、各プログラムから推薦された学生が自身の研究内容を発表し、その発表をプログラム関係教員や学内の学生が聞き、投票することにより受賞者が決定されます。
令和2年度~令和6年度の受賞者は以下の一覧の通りとなります。
受賞者の動画を視聴できますので、ぜひご覧ください。
◆令和6年度 特別教育プログラム学生表彰受賞者一覧
賞 | プログラム名 | 氏 名 | 動画タイトル |
最優秀賞(博士課程) | 先端脳科学 | 久保田 友人 |
Mechanisms underlying mutant astrocyte-mediated demyelination in Alexander disease |
最優秀賞(修士課程) | 発生工学技術開発・実践 | 八木 梨紗 |
世界初!飴玉の中で保存した精子から産仔の作出に成功 |
オーディエンス賞(博士課程) | 流域環境科学 | AMANATULLAH SAVITRI |
Investigating Water Resource Availability under Climate Change on Very Small Islands in Indonesia |
オーディエンス賞(修士課程) | 山岳科学 | 中野 佐耶 |
高温環境に生息する雑草から分離された内生菌による 宿主植物の非生物的および生物的ストレスの緩和 |
優秀賞 | 発生工学技術開発・実践 | 椿 孔仁 |
大腸菌モデルSAMP6マウスへのフラクトオリゴ糖が 与える代謝への影響 |
優秀賞 | 発生工学技術開発・実践 | 藤田 良眞 |
体外培養がマウス着床前胚のミトコンドリア呼吸鎖 依存性を低下させる |
優秀賞 | 発生工学技術開発・実践 | 望月 春希 |
痛覚閾値の性差形成におけるアンドロゲンシグナルの 新規下流遺伝子の探索 |
優秀賞 | 発生工学技術開発・実践 | 松村 昌樹 |
CRISPRノックアウトスクリーニングによる OCT4発現調節因子の探索 |
優秀賞 | 流域環境科学 | RAYA SUNAYANA |
Prevalence of hepatitis A and E viruses in wastewater in Asian countries |
優秀賞 | 流域環境科学 | STELLA ASEYE ADIKA |
Psychology of Waste Management (WM): A comparative Study of Japan & Ghana’s WM Systems |
優秀賞 | 流域環境科学 | 西川 文野 |
Development of hydrogenotrophic denitrification system using ultrafine bubble diffuser |
優秀賞 | 生命工学ナノバイオテクノロジー | 照屋 孝晃 | ニッケルナノ粒子合成法の確立とシリカコーティング |
優秀賞 | 生命工学ナノバイオテクノロジー | 中曽根 朋弥 |
堆肥に高付加価値を付与する有用微生物の開発 |
優秀賞 | 生命工学ナノバイオテクノロジー | 矢崎 史紘 |
金ナノ粒子を合成するミコール酸含有放線菌の 分類学的研究 |
◆令和5年度 特別教育プログラム学生表彰受賞者一覧
賞 | プログラム名 | 氏 名 | 動画タイトル |
最優秀賞(博士課程) | 先端脳科学 | 久保田 友人 |
一次性アストロサイト病におけるミエリン貪食を介した白質変性 |
最優秀賞(修士課程) | 発生工学技術開発・実践 | 黒川 祐菜 | フリーズドライ精子を用いた模擬深宇宙放射線の遮蔽材の検討 動画視聴 |
オーディエンス賞(博士課程) | 先端脳科学 | 星野 廣樹 |
てんかん原性形成を「予防する」 ~新たなてんかん治療戦略への挑戦~ |
オーディエンス賞(修士課程) | 生命工学ナノバイオテクノロジー | 本門 慧史 |
下水処理場の臭気に関与する微生物の臭気発生抑制手段の探索 |
優秀賞 | 発生工学技術開発・実践 | 原澤 彩 |
フラクトオリゴ糖による腸バリア機能の増大と2型糖尿病マウスの 腎症進展抑制との関連 |
優秀賞 | 流域環境科学 | Yuge Bai |
微細藻類とバクテリアの共生システムによる新規水再生技術 |
優秀賞 | 流域環境科学 | 木村 龍生 | 甲府盆地西部における地下水流動プロセスの把握 |
優秀賞 | 協応行動科学 | 越水 悠介 | 四足哺乳類歩行と自然登山道におけるヒトの杖歩行の運動学的類似性 動画視聴 |
優秀賞 | 山岳科学 | 平澤 歩務 |
狩野川からの栄養塩供給が駿河湾の食物網に及ぼす影響 |
優秀賞 | 生命工学ナノバイオテクノロジー | 塩島 悠汰 |
シロアリ共生系の木質分解に学ぶ バイオエタノール生産システムの開発に向けて |
◆令和4年度 特別教育プログラム学生表彰受賞者一覧
賞 | プログラム名 | 氏 名 | 動画タイトル |
最優秀賞(博士課程) | 発生工学技術開発・実践 | 菊池 康之 |
簡便なタイムラプス胚発生観察システムの構築 |
最優秀賞(修士課程) | 発生工学技術開発・実践 | 足立 遥郁 |
胎生期タンパク質低制限による腸バリア機能低下 機構の解明 |
オーディエンス賞(博士課程) | 発生工学技術開発・実践 | 菊池 康之 | 簡便なタイムラプス胚発生観察システムの構築 |
オーディエンス賞(修士課程) | 山岳科学 | 宮川 悟 |
コイ科カマツカ類の系統と進化 |
優秀賞 | 流域環境科学 | 平井 聡一郎 |
Development of a method for simultaneous detection of SARS-CoV-2 and influenza virus in wastewater (下水中における新型コロナウイルスとインフルエンザ ウイルスの同時検出法の開発) |
優秀賞 | 流域環境科学 | JAYAPADMA MIYURU |
Flood risk assessment using machine learning integrated with physicallybased model outputs (機械学習と物理モデル出力を融合した洪水リスク アセスメントの試み) |
優秀賞 | 先端脳科学 | 久保田 友人 |
アレキサンダー病において変異アストロサイトが白質変性を 引きおこすメカニズム |
優秀賞 | 生命工学ナノバイオテクノロジー | 白倉 美雨 | 酵素活性を制御するコアシェル型金ナノロッド 動画視聴 |
優秀賞 | 生命工学ナノバイオテクノロジー | 高橋 未来 |
海洋由来放線菌の分類学的研究 および新規分離源探索の試み |
優秀賞 | 健康長寿統合科学技術開発 | 井上 峻 |
人工股関節全置換術におけるPix2Pixを用いた自動術前計画 システムの開発 |
優秀賞 | 健康長寿統合科学技術開発 | 松橋 幹生 |
心拍変動データを用いた脳活性度および自律神経機能の 定量評価手法の検討 |
◆令和3年度 特別教育プログラム学生表彰受賞者一覧
賞 | プログラム名 | 氏 名 | 動画タイトル |
最優秀賞(博士課程) | 発生工学技術開発・実践 | 伊藤 大裕 |
薬包紙で保存したフリーズドライ精子からのマウス個体作出 |
最優秀賞(修士課程) | 発生工学技術開発・実践 | 林 えりか | マウス2細胞期胚について-80℃凍結耐性の比較 動画視聴 |
オーディエンス賞(博士課程) | 発生工学技術開発・実践 | 伊藤 大裕 | 薬包紙で保存したフリーズドライ精子からのマウス個体作出 |
オーディエンス賞(修士課程) | 協応行動科学 | 秋山 拓巳 |
視線操作協調ゲームにおける |
優秀賞 | 流域環境科学 | ANGGA_SANDHYANA_MADE |
下水中の新型コロナウイルス濃縮法の開発 |
優秀賞 | 流域環境科学 | 小林 優花 | 資産管理に着目した水道事業経営の持続性の評価 |
優秀賞 | 先端脳科学 | 久保田 友人 | 培養アレキサンダー病モデルアストロサイトの 機能的・形態的異常 動画視聴 |
優秀賞 | 先端脳科学 | 上野 智広 | 注意を向けると素早く反応できる要因の解析 動画視聴 |
優秀賞 | 協応行動科学 | 内藤 綾菜 |
没入型仮想環境での三者跳躍課題における |
◆令和2年度 特別教育プログラム学生表彰受賞者一覧
賞 | プログラム名 | 氏名 | 動画タイトル |
---|---|---|---|
最優秀賞(博士課程) | 発生工学技術開発・実践 | 石山 詩織 |
生活習慣病発症MEMマウスの大麦投与による病態への効果 |
最優秀賞 (修士課程) | 先端脳科学 | 平野 知葉 |
プレシナプス可塑性を制御する光制御分子ツールの検討 |
オーディエンス賞 | 流域環境科学 | 篠田 健太 |
省エネルギー・省資源型窒素除去技術の開発~水問題の解決に向けて~ |
優秀賞 | 発生工学技術開発・実践 | 井上 怜 |
1匹のマウスから従来の2倍の卵子を得る技術の開発 |
優秀賞 | 流域環境科学 | 伊藤 聖晃 |
環境水中の糞便汚染指標としての体表面吸着大腸菌ファージの有効性評価 |
優秀賞 | 先端脳科学 | 久保田 友人 | 培養アストロサイトを用いた新規アレキサンダー病治療薬物探索のシステム構築 動画視聴 |
優秀賞 | 協応行動科学 | 秋葉 祐里 | 岩石の破断パターンが示す共通則~自己組織化でつながる協応行動~ 動画視聴 |
優秀賞 | 協応行動科学 | 市川 祐実 | 自らを支える枝の知恵 動画視聴 |